【聖刻1092】MODEROID「ニキ・ヴァシュマール」プラモデル 明日予約開始
![]() |
明日予約開始 |
明日予約開始
メーカー グッドスマイルカンパニー

twitter.com/gsc_mechasmile/status/1892046455562719437
![]() |
明日予約開始 |
本編第1部完的で残念
ようやく来たー
よろしくにきー
おいおいこんなん買っちゃうよ
売れ行き次第で鏡面装甲装兵や聖騎士用装兵も!?
やだなーもうエイプリルフールの季節がきたのかー
思わず変な声だしちゃったよ…
beyondどうなっとるん…
これが出るってことに希望がまだあると思いたい…
東方編から読んでないけど一部だけなら大好き。
この作品のロボはとにかくクオリティの割に立体化が少なすぎる。さすがモデロイドよくやった👍
買うよ。本当に待ってた。
物語序盤のオンボロ古操兵と覚醒後の「白の一」的な仕上げで2個は作りたい
・・・価格にもよるけど
そういや神樹編の続巻が音沙汰ないなぁ
オタクが自分とオタクのために企画してるのが感じ取れて凄い好き
2体買って、覚醒前とハイダル戦に作り分けたい。覚醒前は三節棍と打拳で、操兵の仮面を割ってたんだよなぁ。
うぉう、遂に来たか!
まったくなんて時代だ
是非続いてほしいから自分に出来る範囲として3個買いする
続いてくれたらアビで鏡面装甲を塗装でやってみたいのよ
毎回商品化希望アンケに書き続けた甲斐があった・・・嬉しい
アビ・ルーパとパラシュ・バラーハまでは何とか出してほしい。
希望を言えばガリオン・シーカも
これ買って盛り上げれば呪操兵とかアビ・ルーパとか出してくれるかな~まあ買うけども
何種類か操兵出してくれれば昔TRPG遊んだ仲間をひったぱり出して来て卓上に並べてプレイしたなぁ
そういえばただでさえ遅筆なのにリブートとかしたり
神樹も1巻だしてまた出し直しとかしてから付いていけなくなったな
群竜伝完結させたのは奇跡すぎる
バンダイ系予約できなくてもこっちで楽しめるから有難いわ
昔のガレキを元にして可動プラモにしてるんだとか
すげえ時代だ
Dガンダムといいマイナーな福地仁メカの立体が増えてきてたまらん
この時代にかー!
オッサンになったが手に入る機会が来るとはいい時代になったなぁ
フェノ・ベルガ・ラハンとかの呪操兵とかお願いしたいなぁ
非対称異形系ロボってあまり無いので凄い惹かれるんだ
これ買わないとハイダル・アナンガで無いのか・・・
懐かしいなぁ・・・
ロボットもののRPG作りたくて、とりあえずベースとしてってつもりで「ワースブレイド」買ってさ
試しに遊んでみたら面白かったから、小説も買ったなぁ
・・・ファミコンで出てたやつ?そそそそんなものは知らないなぁ・・・w
※5194922
一瞬そんな追加装備あったけ?て思ったけど「操兵」の間違いね
確かにアビ・ルーパとパラシュ・バラーハは欲しい
出来ればハイダル・アナンンガまでお願いしたい
操兵は公式でチェスみたいなゲームのミニチュア駒でたけど
ガレキだから小さくて高価だったので手が出なかったのでありがたい
流石俺たちのモデロイド
ラインバレルのデザイン上の元ネタだったりするのかな?(無知)
1988年にこのデザイン出てくるのスゲーな…
※5194942
パンチで仮面割って殴った手首も壊れるから予備手首腰に吊るしてるんだっけ
背中の聖剣エル・ミュートは覚醒しないと抜けないし
柔肉開始に見えてやって来ました
原作知らないけどカッケーな
買っちゃおうかな
※5194988
なら、昔ガレキで出てたフェノ・ベルガ・ラハンも可能性あるのかな?
設定だとめっちゃ厨二設定チート機体
意志を持っていて喋る系ロボ
喋るどころかパイロットを洗脳支配してくる
操手(パイロット)のフェンの前世である神世時代の巨人の英雄の死体を元に作られた秘操兵
全ての操兵の上に君臨する八の真聖刻の一機で
対立する白と黒の陣営の白の陣営のリーダーである白の王
ちょっと待って書き込んでる人達お爺ちゃんばっかりかよ
俺は50歳だが 小説読んでた時高校生だったわ
古き時代が追いかけて来た
聖刻BEYONDというハイダル・アナンガ(cv福山潤)の選ばれし者のJKが主人公のパラレル小説は黒歴史
もう昔過ぎて、ストーリーもみんな忘れちまったよ……
これって完結してたっけ?
腰から垂れてる布がバスタードや幡池裕行、90年代ファンタジーで育った俺を惹きつけてやまない
※5194922
MOクラフトのガレキが元なので、5種までは行ける
あと、ハイダルは謎だった背面デザインを描いて貰ったようだし、行けると思う
※5195228
「聖刻1092」はまだ完結してないね
紆余曲折を経て、数年前から再び完結に向けて最終章「神樹」を執筆中&出版中
・・・なんだけど、やっぱり滞り始めてるっぽい
※5194975
話は大河ドラマな聖刻群龍伝の方が好き
聖刻群龍伝の主人公機の「王者の操兵」は
古代に失われた叡智を得て西方全域を支配した伝説の龍の王の乗騎で
強力な古操兵軍団を支配できるんで手に入れれて正しく使えれば西方を支配できるんだけど
このニキ・ヴァシュマール(白の王、白の一)の同胞の白の女王(白の二)の従者に過ぎないんだよな
※5195108
額の真・聖刻も!同好の士がいて嬉しい。
設定だとこれ瀬戸物装甲だっけ?
カッコええなぁと思って調べてみたらライトノベルなのかコレ
しかも滅茶苦茶巻数出てる……
正直モデロイドって割とシリーズ途中で投げ出すから
その時その時で出た物を喜ぶ買い方の方が合ってる気がするよ
「これが売れたら〇〇も~」はここに期待したら駄目だ
※5195086
それを言うならリューナイトの元ネタでしょ
しょっちゅう手がぶっ壊れるから代わりの手をたくさん吊るしているポンコツ!(偽)
※5195331
さらに外れ引いたら手抜き仕様で出来酷いしな
※5195197
オレ35なんでオジサンも混じっていますよ
まあ50の叔父の教育のおかげですけど
群龍伝の絡みで40くらいなら読んでいても可笑しくないと思いますよ
※5195197
俺も同じような年だけど、30年後は縁側で囲碁とかじゃなくてプラモとかなのかな?
※5195219
話は忘れたけどレオタード着た月の門の子が好きだったのは憶えてるわ
※5194988
昔のガレキは干渉とか多そうだし可動させるための分割が面倒そう
いやいや、もしなんかまかり間違って奇跡が起きてマルツ・ラゴーシュ出たりしないかしら?ちょっぴり夢見てもいいですか?
※5194988
可動はおまけレベルだけどな
※5195364
月門の門主カルラだっけ?
その影武者で依り代のラーパティの可能性もあるか
※5195408
出たら嬉しいけどワースブレードの量産機まではいかんやろ
※5195424
カルラの方ですわ
※5195312
元は吸血鬼ハンターDと同じソノラマ文庫だからライトノベル初期やな
ギルダルドアーテムーンナル
フェンタイクーンロウブライマ
ルグリップも頼む
※5195414
正直モリモリ動いたりキメポーズとってるようなイメージ無いな
※5195446
たしかに従兵機も欲しいな
モデロイドは色んなアニメのロボ作りすぎてるから無理だろうけど
バンダイさんがまかり間違って30MFで操兵シリーズ出す未来を願う
※5195414
ガンダムアーティファクトとか作ると
別に可動や色分けはいらないと思ってきなな
塗り分けの利便性を考えるとパーツわけは必要だが
令和にラ・ワースの立体が来るとは、素晴らしいなぁ
※5195427
ムーン・ドアーテ出してくれたら12機揃えるわ
※5195219
大丈夫。電子書籍化してます
外伝やらなにやらてんこもりですけど
※5195284
もう宇宙英雄ローダン・シリーズみたいにリレー型式でも良いと思うの
小説もTRPGも未履修で自分の中の聖刻って三重野瞳のラジオドラマだけなんだけど
これはそれの主役機とは別物?
※5195482
ドアーテというFSSのミラージュマシンくらいバリエーションのある
ダカイト・ラズマ帝国騎士団専用機大好き
帝都に攻め込んだ連合軍の200機以上の操兵をムーン・ドアーテ12機で敗走させたという厨二伝説最高
ハイダルとギギィが欲しい
でもギギィは無理だよね…
せめてハイダルを…
※5195033
ナタ付きで是非
※5195493
いのまたむつみがイラスト描いてた聖刻覇伝(ワースジード)はこれが主人公機の聖刻1092より古代の話
時系列準だと
聖刻覇伝→聖刻群狼伝/聖刻群龍伝→TRPG、剣の年代記→聖刻1092
※5195508
クシャトリヤてギギィ・ガーグに似てるよね
令和の世にルーンワースやとをっ!
三操兵+ハイダルと、欲を言えばムーン・ドアーテは欲しいなあ。
仮面に埋め込まれた魔法の石のエネルギーで動いてるんだけど
動くと熱を持つ筋肉を冷やすために冷却水が欠かせないので
序盤は舞台が砂漠地帯なんでいつも水不足で困ってる印象
正直ハイダル・アナンガは下半身が貧弱で
スカートのせいであいまいなんで好きなデザインではない
名前聞いたことあるくらいでほとんど知らないけど、ここのコメ欄の熱さから愛されてる作品ということはわかった
もしかして同じファンタジーロボット小説の護機騎士団物語の
シュペル・アンヴァイールかエール・アンブラッゼ一号機のプラモ化もワンチャンある?(ない)
※5195242
このシリーズの小説の挿絵やTRPGのイラストは幡池裕行やな
※5195333
どっちも伊東岳彦(幡池裕行)がかかわってるから良し
MODEROIDってマイナー作品「でも」広く浅く出してくれるシリーズって思ってるから、他のメカも!よりこの作品のメカ出してくれた!って気分だ
※5195586
リューナイトの方は影響受けてます的な匂わせコメント(本人が白々しくも)してたのを何かで見たけど
ラインバレルの方は携わってる事自体知らんかったわ
教えてくれて有り難う
※5195628
横からだけどラインバレルとリューナイトに携わってるって意味じゃなく
この聖刻とリューナイトに携わってるって意味だよ
頭部の形状などがラインバレルやヴァーダントに近いのは俺も賛同する
※5195628
書き方が悪くて勘違いさせたみたいだけど
どっちもは聖刻(幡池裕行名義)とリューナイト(伊東岳彦名義)の事で
ラインバレルは俺の知る限り関わってないと思うし
そもそも似てるかな?
※5195649
多分だけどデザインパクったていうより
どっちも現実の鎧兜からデザインの着想を得てるだけだと思いたい
Dガンダムやアヘッドと並べたい
※5195361
視力が衰えてないといいな
ぱくリとかオマージュとかじゃなくても、当時見てた濃いオタクの感性の養分になるから
それっぽい部分が画風やセンスに混じってしまうのは仕方ない
ぶっちゃけロボの顎が出っ張るのがカッコイイって刷り込まれて、顎出っ張って書いたらガンダムかエヴァのせいにされるようなもん(パクる気は無くとも嗜好が似る)
※5195511
詳しい説明ありがとー。思った以上に壮大な世界だったわ
現状中の人(主人公)はこれに乗らんでも普通の操兵くらいなら
素手で簡単に倒せるくらいインフレしてる
腰の辺りにも拳が付いていて、隠し腕的な武装なのかなと思い調べてみたら「格闘でマニピュレーターを摩耗しまくるので常に予備パーツを用意してる」って面白い設定だった
※5195457
別に可動要らん人は動かさなきゃいいだけだからなぁ…
ないよりはあった方が良い
それで商品のクオリティが落ちることなんてありえないわけだし
※5195663
伊東=幡池は当時から知ってるので大丈夫だけど
ラインバレルは関わり無しって理解で良いのかな?
デロリアンがあったら、あの時ワンフェスで「高いな~」とガレキを見ていた若き日の自分に
「大丈夫、それウン年後にプラモで買えるから」
と言って煙のように消えてみたい
はぁ~、しかし聖都篇だけでもアニメ化してくれんかのう・・・
※5195743
操兵とラインバレルの頭が似てるねってレスに
なぜか操兵のメカデザはリューナイトと同じ人というレスが付くからおかしくなった
まとめると、操兵とリューナイトのメカデザが幡池でラインバレルは関係ないという話。
※5194975
神樹は四巻まででとるぜ
呪操兵とか割と大型なのいるけど、そいつらも出してくれるかな?
※5195790
良く理解出来ました(感謝)
読んでみたいなーと思いながらどこから読めばいいのかわかんねってなる
読んでみたいなーと思いながらどこから読めばいいのかわかんねってなる
20年物のスーファミのような黄ばんだ装甲にしたい
もう何でもありだな(歓喜)
※5194913
そうなの?最終章の神樹編の四巻まだ読んでない
※5194962
八犬伝モチーフの八操兵と黒の一から四全部は無理でもアビルーパぐらいは出るかなあ?
ゼク・ツヴァイが食玩キットで出せるんだから、土の呪操兵とかも行けるだろ
このニュースのお陰で30MMでガレ・メネアスもどきをでっち上げて見たい欲がムクムクと盛り上がってまいりました。
幢池氏、Bastard!のコスチュームデザインとかやってなー
独特の世界観で、書籍だけの、ってーのは惜しいなぁ。
動いてるとことか見てみたいなぁ。
※5195742
いや、可動するようにするってことはパーツが細かくなるってことでパーツ単体での強度のための肉厚を持たせたりで造形への影響はあるわけで非可動にすることによってできる設計ってのもある
これを機に操兵の魅力が広まってくれればなあ。
ttp://figsoku.net/files/upimg/file14843.png
※5195806
※5195790
操兵のメカデザインは福地仁で挿絵・イラストが幡池裕行
何にせよ、リューナイトとは無関係
フェンのフィギュアもついてると嬉しいんだがなー
何故かオマケで震界砲まで付いてたりして
※5195048
PS1でもゲーム出てたね
ライバル機ということでフェノ・ベルガ・ラハンも是非
※5195696
石坂浩二さんがろうがんずっていうプラモのクラブで、老眼鏡つけたほうが細かい作業が出来るみたいなことも(自虐なのかな?)言っていたような気もする
※5195812
キット化される「ニキ・ヴァシュマール」絡みなら「聖刻1092」シリーズ一択かと
初期のソノラマ文庫版(6冊)だけなら物語としてはきれいに終わってると思う
まだ完結してないけど、最後まで読みたいのなら完全版の聖都、東方、僧正、神樹の順
※5195197
わいは現役後期高齢者の76歳(・ω・)ノ
※5195895
それよっぽど特殊な体型やデザインの機体の話でしょ?
今回のこれには当てはまらないだろうし、今時可動しこんで外観が損なわれるような例あんまないよ
※5195740
操兵は本来は繊細なマニュピレターで拳格闘はタブーなんだけど
コアユニットの仮面が金属鎧に比べればもろい焼き物なのと
タブーゆえに敵の意表をつけるという変則戦法なのです
主人公が僧兵なんで拳闘に通じているのも理由
他にやるバカはいない
※5196077
横ですが操兵に関しては関節に布や皮のシーリングもあるので
非可動のほうが見栄えが良くなる気もする
※5196077
いやそんな特殊な形状でなくてもだぞ
可動機構を入れた上で強度確保するために若干太くなるとかガンプラでもいつものこと(それこそバンダイはそこをバランスとるために毎度割と大きくアレンジ入れてる)、そりゃどうしようもなく見栄え悪くなることはないにしても繊細に原作イメージを追求するなら非可動って選択肢もある
令和の時代に読んでも面白い作品のヤツ
※5195297
王者の操兵(ルーヴェン・ブロイ・アイネス)が一番かっこいいと思う。
キット化して欲しいけど無理だろうね
呪操兵が出るまで頑張ってくれ…
※5195353
先日、グッスマの営業で、元企画をやってた人と展示会で話す機会があったので、それを言ってみたのよ。
一応、MODEROIDに関しては、企画会議の段階では、該当スタッフ全員で全力で愛を盛り込むんだけど、最終的に大人の事情(主に予算)で色々と切捨てない部分が多くなるらしい。
「なので手抜きしているつもりは無いし、思い入れが無い訳でもないんです(´;ω;`)」との事。
画像からすると黄ばんだ覚醒前かな、カラバリ&追加パーツで白の王バージョンも出るか
※5196151
これで説得?されてるのに苦笑
それって開発陣の愛の量に関わらず、愛(予算)の最大量が最初に決まってるってことだろ?
そこには愛も思い入れもないだろ。
ホントに愛や思い入れがあったら、この方が売れる、売ってみせます!ってならないか?
※5196228
まずは出してくれたことに感謝じゃないかな
キット買って不満があえうなら、そこは自分で弄ったらいいじゃないのモデラーなんだから
TRPG版のですね帝国の
ギルダル・ドアーテ・ムーンナルとかゴーラ・オーム辺りをですね是非
後は東方EXにいた呪操兵を
※5195978
PSのは面白かったという噂は聞く
・・・実際プレイした人、どうだったのかな?
※5195197
ワシもじゃよ。作者が超遅筆だからしゃーない
ハイダル・アナンガ
ユィノ・アビ・アルタシャール
ムゥノ・ヴァシュラ・アヌダーラ
ギルダル・ドアーテ・ムーンナル
ズィエン・マル・ゾーラ
ギギィ・ガーグ
アー・ハークス
この辺をですね…
フロントミッションに比べると価格が良心的だ
やっぱモデロイドしか勝たん
聖刻のパイロット版に当たる獅子王連載の「狩猟機1092」だとフェンのキャラがかなり違うんだよな
「狩猟機」のフェンは鷹の団時代のガッツみたいにやさぐれた歴戦の傭兵剣士だった記憶
短期連載のイラストストーリーだったけど書籍化とかされてるのかな
※5195936
ヴァシュマールとハイダルは幡池さんデザインだよ
コレ知ってる人いるんだなww
待ってたよ〜